いろいろな瓦

瓦の形

瓦は、その形状の違いでもさまざまに呼ばれます。
 「本葺き」は、瓦の伝統的な形で受けとなる平瓦と、上にかぶせる 丸瓦がセットとなっており、現代でも寺社建築などに用いられています。  「J形」は本葺きの平瓦と丸瓦を1枚の瓦に結合したデザインで、引掛桟瓦葺きで施工されます。 「F形」は明治に輸入されたフレンチ瓦がそのルーツといわれ、平らな板状デザインが特色です。F形のFは、現代ではフレンチというよりフラットの意味で用いられています。 「S形」はF形と同じように明治以降に輸入された「スパニッシュ」から 発展した形です。「スパニッシュ」は上丸瓦と下丸瓦の2ピースなのに対し、 「S形」は2つを一体成型したデザインとなっています。

ここでは、この地域で一般的によく使われている瓦を紹介しています。一口に瓦といっても様々な色・形がありますので、おうちの屋根にあう瓦を探す参考になれば幸いです^^その他の瓦も取り扱っていますので、ここにない瓦や屋根材をお探しの際もお気軽にお問い合わせください。
なお、瓦のお取り寄せのみにつきましては対応できかねますので、ご了承ください。

石州瓦

■石州瓦の特徴

・1200℃の焼成温度
・水の透水性能の高さ=防水性能が高い
・耐風・耐震・耐久性能に優れた 形・製品品質
・凍害・塩害・酸性雨につよい
・耐火性にも優れている
・環境にやさしい(アスベスト0)

三州瓦

■三州瓦の特徴

・焼成の段階で、1130℃の高温で13~16時間かけて焼きしめられている
・豪雨や台風の時でも水をはじき、雨漏りを防ぐ
・寒冷地でよく起こる瓦のヒビ割れや、はく離などの凍害から守る
・耐火性にも優れた不燃材として、火災時の類焼も防ぐ

各産地の瓦

各地域でその産地の風習や気候・環境から生まれた様々な瓦が作られています。

産地名称種別
秋田庄内瓦釉薬瓦
岩手岩手瓦釉薬瓦
宮城宮城瓦釉薬瓦
福島益子焼瓦釉薬瓦
茨木茨木瓦いぶし瓦
栃木栃木瓦いぶし瓦
栃木野州瓦いぶし瓦
群馬藤岡瓦釉薬瓦・いぶし瓦
埼玉埼玉瓦いぶし瓦
神奈川神奈川県産瓦いぶし瓦
新潟安田瓦還元瓦
新潟陣が峰瓦釉薬瓦
富山とやま瓦釉薬瓦
石川能登瓦釉薬瓦
福井越前瓦還元瓦
長野信州瓦釉薬瓦
岐阜美濃焼瓦いぶし瓦
静岡遠州瓦・清水瓦いぶし瓦
愛知東三河瓦いぶし瓦
愛知三州瓦釉薬瓦・無釉瓦・いぶし瓦
三重伊賀瓦・伊勢瓦いぶし瓦
滋賀八幡瓦いぶし瓦
京都京瓦いぶし瓦
大阪泉州瓦いぶし瓦
兵庫明石瓦無釉瓦
兵庫神崎瓦いぶし瓦
兵庫淡路瓦釉薬瓦・無釉瓦・いぶし瓦
奈良奈良瓦いぶし瓦
和歌山打田瓦いぶし瓦
島根石州瓦釉薬瓦
岡山岡山県産瓦釉薬瓦・いぶし瓦
広島広島県産瓦いぶし瓦・還元瓦
山口山口県産瓦釉薬瓦
徳島阿波瓦いぶし瓦
香川讃岐瓦釉薬瓦・いぶし瓦
愛媛菊間瓦いぶし瓦
高知安芸瓦いぶし瓦
福岡城島瓦いぶし瓦
佐賀肥前瓦釉薬瓦・いぶし瓦
長崎長崎いぶしいぶし瓦
熊本熊本県産瓦いぶし瓦
大分坂ノ市瓦いぶし瓦
宮崎宮崎瓦釉薬瓦・いぶし瓦
鹿児島日置瓦いぶし瓦
鹿児島鹿屋瓦いぶし瓦
沖縄沖縄赤瓦素焼き本焼き瓦