- 2020年10月15日
- 2021年9月25日
瓦葺き替え工事(広島市佐伯区 Ⅰ様邸)
セメント瓦ですが、かなり痛んでいます。セメント瓦やカラーベストは、早いうちに塗装等でメンテナンスをしないと表面がボロボロになってしまいます。ボロボロになってからでは塗装もできないので、葺き替えとなります。 古い瓦を撤去し、ルーフィング、桟木を打ち、新 […]
セメント瓦ですが、かなり痛んでいます。セメント瓦やカラーベストは、早いうちに塗装等でメンテナンスをしないと表面がボロボロになってしまいます。ボロボロになってからでは塗装もできないので、葺き替えとなります。 古い瓦を撤去し、ルーフィング、桟木を打ち、新 […]
向かって右側の離れのほうの葺き替えのご依頼をいただきました。離れとはいえ、大きい!! まずは2階部分から。野地板を貼ったところです。 まずは2階部分から。野地板を貼ったところです。 ルーフィングを貼ったところです。 道具が写っていますが^^;完成です […]
表面からでは傷みがあまりわかりませんが・・・↓ 赤土はボロボロで漆喰も剥がれてしまってます。 瓦もかなり傷んでいます。古くなった瓦なので吸水率が高くなり、冬場には凍り画像のように表面が剥離してしまいます。 瓦を全て降ろし、掃除をして、野地の痛んだ部分 […]
真四角の寄棟屋根で、方形屋根と呼ばれる屋根の形状です。下葺材のゴムアースルーフィングを葺きます。 方形屋根はきちんと屋根の中心をだしておかないと、仕上がりが悪くなります。桟木を打ちます。 瓦を一枚一枚釘で固定しながら載せていきます。古い瓦屋根は桟木に […]
のし瓦が1枚抜けて無くなって赤土が出始めています。 冠瓦を取ってみると赤土がバラバラになっています。(しっかりした状態の赤土は塊状です。)まずは赤土を撤去します。 のし瓦を積みなおします。瓦は既存のものを使い、土はシルガード(赤土より耐久性、耐水性等 […]
①既存のものは銅板を使っていたため、瓦から雨だれが落ちる箇所に穴があいていました。 ②谷周りの瓦をめくり、棟も谷板が取れるところまではずします。銅板もはずしてきれいに掃除したら、ルーフィングをはり、ステンレス製の谷板をいれます。 ③瓦を元に戻し完成で […]
訪問や「近所を工事していたらお宅のここが悪いのが見えたので・・」等色んな業者が回ってくることがあります。不安に思われるときは一旦ウィズホームへご相談ください。
瓦の形 瓦は、その形状の違いでもさまざまに呼ばれます。 「本葺き」は、瓦の伝統的な形で受けとなる平瓦と、上にかぶせる 丸瓦がセットとなっており、現代でも寺社建築などに用いられています。 「J形」は本葺きの平瓦と丸瓦を1 […]
瓦屋根(セメント瓦除く) カラーベスト(スレート) 金属屋根(ガルバリウム鋼鈑・瓦棒) 費用(瓦を1とした大体の比) 1 0.8 0.6 耐久性 50年~70年 15~20年 10年前後 断熱性 ◎ ○ △~○ 遮音性 ◎ ○ △~○ メンテナンス […]
屋根素材の種類 屋根の素材は様々ですが、一般的に使用される素材は大きく分けて陶器瓦(和瓦・洋瓦)・いぶし瓦・カラーベスト(スレート)・セメント・その他等となっています。中でも瓦は耐久、耐熱、耐寒、断熱、耐水性に優れ日本風土にとても適した屋根材です。そ […]