- 2022年11月11日
- 2022年11月14日
屋根瓦葺替え工事(佐伯区M様邸)
積雪や寒い時期、瓦に水分が浸透して、その水分が凍り膨張することによって瓦が割れてしまう「凍害」。 今回は凍害によって瓦の裏側がパリパリに割れ、その破片が雨水を吸収した事が雨漏りの原因だと考えられます。 左上の写真のシミになっている部分が雨漏りしている […]
積雪や寒い時期、瓦に水分が浸透して、その水分が凍り膨張することによって瓦が割れてしまう「凍害」。 今回は凍害によって瓦の裏側がパリパリに割れ、その破片が雨水を吸収した事が雨漏りの原因だと考えられます。 左上の写真のシミになっている部分が雨漏りしている […]
板金葺き替えの施工をさせて頂いたD様より、樋に落ち葉よけネットを取り付けるご依頼をいただきました。 お家のそばに木々があり、風に吹かれた木の葉が、樋に溜まっていき雨の日に雨樋から水があふれることにつながっていきます。まずは樋に溜まった落ち葉を掃除して […]
安佐北区T様邸の棟の積み替え工事等を施工させていただきました。 まずは棟を解体し、赤土を取り除きます。ほとんど形がなく、ボロボロと落ちてきている状態です。このような状態になってくるとボロボロになった赤土が雨水を吸っていき結果的に雨漏りにつながっていき […]
葺き替えの施工をさせていただいたT様より、樋のお掃除のご依頼をいただきました。 お家のそばの山に桜の木があるそうで、風に吹かれた葉や花弁がたまっていました。 お掃除後は水がきちんと流れるようになりました。 雨の日に雨樋から水があふれてくる場合は、勾配 […]
屋根の谷の部分の板金。 この部分が錆びて穴が空いてしまったりすることがあります。 今回のお家は穴は空いていませんでしたが、経年でサビが出ていました。 一旦谷部分の瓦を剥いで、きれいに掃除したら、ルーフィングをはり、ステンレス製の谷板をいれます。 瓦を […]
2階の瓦屋根部分と下の金属屋根部分の施工をお請けしました。 金属の屋根部分は既存の屋根材の上に葺くカバー工法という施工方法で行いました。 既存のものの上から葺くことで廃棄のコストや撤去の時間などがカットされて、よりリーズナブルに、施工期間も短くを実現 […]