広島 広島の屋根・瓦のお店 ウィズホーム 屋根工事 瓦屋根 屋根修理 板金屋根 カバー工法 金属屋根  屋根足場 雨漏り修理 雨漏り原因 瓦 瓦屋根  洋風瓦 谷板金

セメント瓦屋根葺き替え工事(広島市東区Y様邸)

現在の屋根材はセメント瓦を使用されていて経年劣化による雨漏りの不安がある為、安心して生活できる陶器の瓦の屋根にやり替えたい・樋の詰まりも解消したいという事でご依頼を頂きました。

今回施工させて頂くお家では屋根の上に温水器を設置しているため、まずは温水器を移動させます。

その後既存の瓦を撤去する為に棟(屋根頂上部)の瓦を取ってみたらビックリ!赤土の表面に塗ってある漆喰が剥がれ、中の赤土がかなりの量漏れ出ていて下地が見える状況でした!
こうなったらいつ雨漏りしてもおかしくない状況です。右の写真の赤丸がしてある部分が赤土のなくなっている部分です。「こんな少しの隙間で雨漏りするの(・・?」と思う方もいると思うんですけど、屋根は少しのダメージや施工不良で簡単に雨漏りしてしまう住宅の中でも繊細でとても重要な部分なので、キチンとした技術を持った施工者が施工しないと施工後、数年で簡単に雨漏りしてしまいます。

既存の屋根材を撤去して下地を綺麗に掃除します。

古い下地の上に新しいルーフィング(防水シート)貼ります。

瓦を引っ掛ける為の桟木を釘で打ち留めていきます。

瓦を葺く下準備が完成したら瓦を運び、一枚一枚丁寧に瓦を葺いていきます。

棟まで瓦を葺き終わったので反対面の谷板金も紹介しようと思います!

板金を取り付ける部分は特に気を付けて掃除をしています。理由としては、この時もし、ひとつでも釘や小さな石粒が残っていたりでもしたら、この後に取り付ける谷板金に穴が空き雨漏りに繋がってしまうからです。

掃除が完了したら、ルーフィングを貼り、谷板金を取り付けます。

以前使用されていた谷板金の素材は鉄製のものでサビや腐食にあまり強くない素材だったので、もう少しで腐食により板金に穴が空いてしまうような状態でした、ウィズホームでは新たに取り付ける谷板金や瓦を打ち留める釘はサビや腐食に強いステンレス製の谷板金を使用しております。

これで谷板金の周りは完成です!

最後に棟の瓦を取り付け、温水器を元の位置に設置したらこれで葺き替え工事完了です!

今回のビフォーアフターです!施工前の屋根は瓦の塗装が経年劣化により剥がれ、雨どいの詰まりの原因になるコケが所々成長してきていたのですが、葺き替えによりコケによる雨どいの詰まりの心配もなくなり、屋根の見栄えもイマドキな洋風の瓦で一気にスタイリッシュな雰囲気の屋根になりました!

Y様、この度はお仕事の依頼ありがとうございました。

弊社の工事は、一級かわらぶき技能士が行っております。
施工例は、二級かわらぶき技能士・見習い戦士「あおい」が書いております。

\ 最新情報をチェック /

広島 広島の屋根・瓦のお店 ウィズホーム 屋根工事 瓦屋根 屋根修理 板金屋根 カバー工法 金属屋根  屋根足場 雨漏り修理 雨漏り原因 瓦 瓦屋根  洋風瓦 谷板金
最新情報をチェックしよう!